↑ ↑ ↑ カテゴリー別のサイトはこちらから ↑ ↑ ↑

イベントカレンダー

強い個人事業主のビジネスコミュニティー INDYELL

強い個人事業主のビジネスコミュニティー INDYELL

『貧乏人の経済学』がそのまんま自分自身の問題と直結していて驚いたレビュー


INDYELL代表の小池です!


みすず書房『貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える』
を読みました。


著者のアビジット・V・バナジーさんとエステル・デュフロさんは、
2019年ノーベル経済学賞を受賞されています。


賢い人が書いた、賢い人が読む本なんだろうなぁ・・・
どうせ難しいんだろうなぁ・・・
と思って敬遠していたのですが、


思い切って読んで良かったー!


むしろ今の自分に必要な本でした。


以下、まずは概要です。


貧困研究は、ここまで進んだ! 食糧、医療、教育、家族、マイクロ融資、貯蓄……世界の貧困問題をサイエンスする新・経済学。W・イースタリーやJ・サックスらの図式的な見方(市場 vs 政府)を越えて、ランダム化対照試行(RCT)といわれる、精緻なフィールド実験が、丹念に解決策を明らかにしていきます。
(みすず書房公式サイトより)

先進国は発展途上国に対して、
もうずっと長い期間に渡って
すごい金額と労力をかけて経済支援をしているのに、

その割には発展途上国、
そこまで成長してなくない?


あんまり結果出てなくない??


え、なんでなん???


という疑問を、
食料や教育、医療などいくつかの切り口に分けて
もういちど根っこから考えてみよう

という本でした。



とても賢い研究者が書かれた本です。

案の定、読んでる途中に
「なんちゃら指数」とか難しいこと内容が出てきます。
なので、正直
私の脳ミソで全部を理解することは無理だったのですが、


2つの点でハッとさせられました。



1つ目 援助する側の視点

3つのI(アイ)

イデオロギー(ideology)、
無知(ignorant)、
惰性(inertia)が
先進国が考える経済支援が失敗する原因だ、と
この本では繰り返し書かれています。


「世界を変えよう!」
みたいな勢いって、
実はその時代の空気感とか、
集団における正義とか、
そういうイデオロギー(政治思想・社会思想)から生まれがちですよね。


で、
「だからこれが必要に違いない!」
っていう思い込みで、
相手の状況をよく知りもしないで無知なまま走り出して
結果が出なくても
「だってそういう決まりだし」
って言いながらダラダラ惰性で続ける。


この流れ、読んでてゾッとしました。
国家間の経済援助だけの話じゃないですよね。

むしろ、
上手く行かないことって大概これだと思いませんか?

新しいサービスを開発しよう!と思って
張り切って考えたアイデアが
実は全然売れませんでしたよ、みたいな。


私は身に覚えがありすぎまして・・・


2つ目 援助される側の視点

この本の中では「貧乏人」と表現されていますが、
お金がないというだけではなく、
社会的に立場の弱い人のことを思い浮かべてください。


社会的な立場が弱いほど、
その人は自制心が求められるといいます。


その人を欲望から守ってくれるシールドが無いからです。


例えば、

お金を全部使ってしまう欲望から守ってくれる
社会保険制度や自動積立制度が無い。

サボりたい欲望から守ってくれる
義務教育制度が無い。

自堕落に暮らしたいという欲望から守ってくれる
健康診断制度が無い。


その他様々、
有利な情報にアクセスするチャンスも無い。


お金を持てば持つほど、
色々なサービスや人の力を借りてシールドを増やせるので、
欲望と戦う必要がなくなります。


ジムをサボりたい欲望から守ってくれるのは
自宅まで出張してくれるパーソナルトレーナーだったり。


つまり、お金がないというだけで
人生は常に欲望と戦い続けるハードモードで、
お金があればあるほど
人生がよりイージーモードに移り変わっていきます。

な、なるほどー!!!

って思いました、私。
これを読んで。

私たちが生かせること

この本の中では、
実際に難しい現場に出向いて、話を聞いて
上手くいっていなかったプログラムを改善していく実例が
いくつも紹介されていました。


偉大だなぁ・・・
と感服しながらも、
私たち小規模事業者にとって
活用できる考え方のヒントもとてもたくさんありました。


1つ目の援助する側の視点から学べることは、

相手をレッテル貼りして、
本当に求めていることとズレた提案を
してしまうことの危険性です。


そんなこと言われなくてもわかってるって。
目の前のお客様の声をよく聞けば良いんでしょ?


そんな風に感じる方もいるかと思います。


でもですね、
この本で紹介されている事例は、
世界的なNGOや国家のプロジェクトです。

莫大な予算と人員が割かれる事業です。
何百という専門家、役人、出資者の協議を経ているはずです。

つまり、
めっちゃ賢い人間が集まって知恵を絞っても
ズレた提案を何年間も続けてしまうということなのです。


「自分だけは絶対に大丈夫★」
なんて決して言えないと思いませんか?

2つ目の援助される側の視点から学べることは、


自分の立ち位置を把握することの重要さです。


私たちが暮らしているのは
日本というとても恵まれた環境です。
有難いことです・・・


ですが、個人事業主として独立している以上

はっきり言って、普通に勤めているより
とても厳しい立ち位置にいることは
自覚しなければなりません。


そして、立場が弱いか強いかが
ハードモードとイージーモードを分けるということも
自覚しておく必要があるかと思います。


自分の立ち位置を理解したうえで、
それぞれが自分の居心地の良い規模にいることと
自分の不自由さの理由が分からないことでは
とんでもない違いがあるからです。

すごい本でした………


瞬間湯沸し器みたいなイデオロギーの爆発じゃなくて、
こういう冷静な積み重ねが
本当に世界を変えるのだろうなぁと思いました。